覚え書き 病院と薬の記録 6月〜7月
6/2 通院
6/4 通院
目薬をもらう。
6/8 通院、検査
血液中の薬の濃度を検査。
*血中数計算測定
*血液生化学検査
*ゾニサミド血中濃度測定
*シクロスポリン血中濃度測定
難しい名前は分かりませんが、いい状態で薬が効いているとのこと。
血液の中にどのくらい薬の濃度があるかによって薬の量を決めたりするみたいです。
ネロの飲んでいる薬は、1度飲んだからどうこうというより、
じわじわと効いてくるお薬とのことでした。
6/15 通院
6/16
23:15 痙攣発作
6/17 入院
6/18 退院
特に処置は無く様子観察のみ。
6/23 通院
6/29 薬だけもらう
7/4
18:28 痙攣発作
7/5
9;05 痙攣発作→入院
7/6 退院
7/15 薬のみ
7/21 通院
7/28 通院
*6〜7月入院→2回
*********************
痙攣発作のあとは全て座薬を使用しています。
*********************
6/4 通院
目薬をもらう。
6/8 通院、検査
血液中の薬の濃度を検査。
*血中数計算測定
*血液生化学検査
*ゾニサミド血中濃度測定
*シクロスポリン血中濃度測定
難しい名前は分かりませんが、いい状態で薬が効いているとのこと。
血液の中にどのくらい薬の濃度があるかによって薬の量を決めたりするみたいです。
ネロの飲んでいる薬は、1度飲んだからどうこうというより、
じわじわと効いてくるお薬とのことでした。
6/15 通院
6/16
23:15 痙攣発作
6/17 入院
6/18 退院
特に処置は無く様子観察のみ。
6/23 通院
6/29 薬だけもらう
7/4
18:28 痙攣発作
7/5
9;05 痙攣発作→入院
7/6 退院
7/15 薬のみ
7/21 通院
7/28 通院
*6〜7月入院→2回
*********************
痙攣発作のあとは全て座薬を使用しています。
*********************
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿